人材育成のためにどのような研修をすべき?

企業にとってなんといっても一番の資産は社員です。その社員が優秀な人材であればあるほど、そしてその優秀な社員が多ければ多いほど企業の業績も上がり、企業価値も上がります。

多くの企業は、その人材育成のために時間と費用を費やし、企業研修や社員教育といった場を設け、優秀な人材を育てようとしています。しかし、一口に研修と言ってもいろんな種類のものがあり、目的に応じた研修方法を行う必要があります。社員の意識に残るような研修作りを行うために、具体的に「何を伝えたいのか、何を教えたいのか」、行う側がしっかりと意識を持ってプロデュースする必要があるのです。

では、どのような研修方法があるのか、ここでは4つのパターンを紹介したいと思います。

4つの研修パターン

1、集合型研修

一番ポピュラーな研修方法で、ある程度の人数を集めて開かれる研修です。

人数が多い時や、あまり時間が掛けられない時に、一斉に共通の教育を受けさせることができるので、効率も上がり、企業にとってはメリットのある方法でしょう。ただ、聞く側の立場から考えると、受け身の姿勢の研修なので、集中力が散漫しやすく、印象に残りにくいというデメリットがあります。また、人数が増えると内容量は限られてきます。

2、通学型研修

個々のレベルに合わせた研修方法です。少人数で行うことが基本で、講師とのコミュニケーションも取りやすく集中して参加できるので、印象が強く残ります。しっかりとした知識や技術を身に着けてほしいと考える場合は、この通学型がいいかもしれません。

もちろん通学型にもデメリットはあります。集合型と比べて時間が大変かかりますし、研修場所も長期間使用のため確保が大変になります。

3、講師派遣型研修

講師を外部に委託する研修です。外部に委託することで社外の情報も入りやすくなり、自社との比較や問題点など、社内の人間だけではわからない事も講義してもらえます。企業研修を専門としているので、質の高い講習が受けられるはずです。

デメリットは、コストがかかることです。受講する人数や研修場所によっては、研修依頼の日数ものびますし、講師を招き講義してもらうための会議室も用意しなければならないでしょう。ある程度の予算は必要になります。

4、通信型研修

インターネットによる研修です。この研修のメリットはコストのかからないところです。今ではどこの企業でもインターネット環境が整っているので、すぐにでも始められますし、自分のペースで受けられます。ただ、対面して行う研修と違って、受ける側が意欲的に取り組まなければ、充実した研修にするのは難しいでしょう。

まとめ

研修スタイルには、それぞれにメリット・デメリットが存在します。企業側は、目的意識を持って研修方法を選ぶ必要があるでしょう。それぞれの研修内容と方法を照らし合わせ、より的確なものを導入することで、優秀な人材は育成できます。

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。