あなたもパワハラ上司予備軍に?!職場に潜む危険因子とは?
パワハラにはいろんなタイプがあります。分かっていてもイライラしてつい部下を攻撃する人もいるでしょう。そうではなく指導したつもりがなぜか部下が委縮したり心を病んでしまう場合もあるでしょう。そうならないように、まずパワハラについて学んでいきましょう。
パワハラの6類型。
厚生労働省はパワハラを6つに分類しています。
- ・身体的な攻撃
- ・精神的な攻撃
- ・人間関係からの切り離し
- ・過大な要求
- ・過小な要求
- ・個の侵害
出典:厚生労働省 あかるい職場応援団 パワハラの6類型
部下のミスに対して注意するのは当然のことなのですがそれが特定の人ばかりになっていたり執拗に責めていたりしませんか。部下が理不尽さを感じてしまった場合、それがパワハラになっている可能性もあります。
気付かぬ間にパワハラをしていることも
パワハラを気にするあまり言いたいことも言えないと悩んでいる上司の方も多いかもしれません。そこで具体的にどのような行為がダメなのか見ていきましょう。
あなたは、大きな声で怒鳴り散らしたりしていませんか。また物を投げつけたり、相手の自尊心を大きく傷つけるようなことを言ってませんか。これは比較的わかりやすい例です。
しかし中にはパワハラとは分かりにくいものもあります。「だから君はダメなんだ」このようなことをうっかり言ってしまう人もいるのではないでしょうか。これは仕事に関することではなく人格を責めているのでパワハラになります。またミスが出たからということで執拗にそのことを責めれば問題です。
パワハラ上司の元で部下は育たない。
もう一つ見極める方法もあります。それは部下の成長です。パワハラ上司の元で働いている部下は成長する前につぶれてしまうことがよくあります。考えてみて下さい。毎日毎日、嫌味を言われ、無理難題を押し付けられる、できなければ、みんなの前で怒鳴られる、個人的な事にまで干渉してくる、このような上司の下で一体どうやって成長すればいいのでしょうか。
むしろ頑張ろうという気持ちさえ奪ってしまうことでしょう。部下が委縮していたりメンタル面で病んでしまい休みがちになっていませんか。周りをもっとよく見てみましょう。もしかしたら自分がパワハラ上司になっているかもしれませんよ。
まとめ
ここまでで自分自身がパワハラ上司かどうか分かってきたのではないでしょうか。もしそうなら早急に対処すべきです。普段の行動から部下への対応、その他諸々改善さえしていけば周りの目線も大分変わってくるはずです。
そこで、自分がそんな上司なはずはないと頭でっかちに頑固にならずに、もう一度自分自信を見直してみるのも、部下への優しさと言えるのではないでしょうか。
この記事へのコメントはありません。