コーチング技術をアップさせる5つのポイント

部下の力を最大限に引き出し、組織を活性化させるには上司のコーチングが重要になってきます。これが上手く行かないと次第に部下の不満がたまり、プロジェクトの進行にも悪影響を及ぼします。そこでコーチングを上達させるための方法を5つご紹介します。

1、‘上から目線’の話し方をしない

上司になれば部下との間に上下関係が発生します。そのため、接し方がどうしても‘上から目線’になってしまいます。しかし部下はこういうところに敏感です。同じ事を伝えても、同じ目線で話すのと上から目線で話すのでは相手への伝わり方が大きく変わります。当然ながら部下にもプライドがあります。しかし、上の立場になるとついついそのことを忘れがちになります。あくまでも1人の人間として接することを心がけましょう。

2、あえて突き放す

これは決して冷たく接するというものではありません。日頃の業務の中でトラブルは「つきもの」です。当然解決していくわけですが、このとき部下に解決方法を教えるのは得策とは言えません。

大切なのは‘自分で問題を解決する力’です。あれこれと教えるのは簡単ですが、それでは次も同じ失敗を繰り返す可能性が高いですし、また同じように解決方法を聞き出そうとします。これは時間の無駄です。それに部下の能力は一向に上がりません。ですから、問題が発生した時は、「まず自分で考えてみなさい」と多少突き放すことも必要です。

それでも部下が悩んでいるのなら、そのときに初めて教えればいいのです。陰でそっと見守り、必要な時だけアドバイスするのが良いコーチングです。

3、部下の話を聞く

これも実践できていない人がいるのではないでしょうか。上から目線と同じく、上の立場の人は自分の話ばかりをしてしまうものです。そこをグッとこらえ、どれだけ部下の「報・連・相」を聞けるかで上司としての‘器’が決まるといってもいいでしょう。その上で指摘すべきことはしっかりと話をするのです。

この順序を間違え、先に説教をして後から部下の言い訳を聞くことが多いですが、良いとは言えません。人間関係が悪くなるだけでなく、部下に受け身の姿勢が身についてしまいます。仕事でもプライベートでもそうですが、自分が主体となって動くことが大事なのです。受け身で動いても良い成果は得られません。部下が主体性を持てるよう、時には‘待つ’ことも必要です。

4、フォローをお忘れなく

部下の仕事が出来た時や改善点が見られたときはぜひねぎらいの言葉をかけてあげましょう。できれば「○○の部分が良かったね」「(営業の)アポの件数が増えたな。成長したんじゃないか?」と具体的に良かったところを褒めるとなお良いです。

人間はみんな「承認欲求」を持っています。褒められること、認められることでやる気が上がってその後の仕事にも良い影響を与えます。褒めるのが恥ずかしいという人もいますが、それも良き上司となるための訓練と思ってください!

5、責任は上司にあることを明確にしておく

コーチングとは関係なさそうですが、最終責任を上司自身が負い、さらにそのことを部下に伝えることで安心して仕事に取り組んでもらうというものです。もちろん部下が無責任では困りますが、「プロジェクトが失敗したらどうしよう・・・」という不安を和らげるには上司の責任を明確にするべきです。大変な立場ですが、それくらいの‘器’を求められているのです。

上司の最終責任といえば、私が思い出すのが1998年に公開された「アルマゲドン」という映画です。ご存知の方も多いと思いますが、この映画は小惑星の衝突の危機から地球を救うというストーリーです。

ハリー(ブルース・ウィルス)率いる石油採掘のスペシャリストたちがさまざまな困難を乗り越えて小惑星を爆破しようとしますが、最後は誰か1人が小惑星に残って手動で爆破スイッチを押し、命と引き換えに地球を守ることになります。

くじ引きの結果A.J.(ハリーの娘グレースの婚約者)が爆破スイッチを押すことになったのですが、土壇場で統率者のハリーがその役を無理やり奪い「娘のことを頼む」と言い残して散っていきました。

これは極端な例ですが、上司が最終責任を負って地球を守るというシーンは見事なクライマックスだったと言えるでしょう。時にはA.J.をショットガンを持って追いかけまわすなど無茶な事をしていましたが、彼が最高のリーダーであったことはエンディングを観れば十分に伝わります。

NASAではなく、たとえ小さな会社でも責任を最後までとる上司がいれば心強いものです。

まとめ

上司に求められるスキルはコミュニケーション能力と責任を取るという気概です。上の立場でありながらも全てにおいて自分主導で進めるのではなく、任せるべきところは部下に任せる。そして成果を上げれば褒める。これが部下との信頼関係に繋がっていきます。

そしてハリーのごとく、組織の最終責任を負うだけの覚悟が求められています。現実の世界はかっこよくいかないでしょうが、「最後はオレに任せろ!」という姿勢が共感を生むのです。こういった‘優秀なコーチ’が増えることが望まれます。

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。