「健康経営」で元気になろう!
日本人の寿命は伸びたものの、健康については損なわれているように思えます。原因は何と言っても’会社でのストレス’でしょう。しかし、社員が健康でなくなったら業績にも影響します。そこで考えられたのが「健康経営」です。一体どんなものなのでしょうか。
「健康経営」で得られるもの
「健康経営」のメリットのひとつとしては不祥事や事故の予防にもなり、「リスクマネジメント」になります。離職率も下がり医療費の企業負担軽減ともなり、利益も高まるので好循環を生みます。
最近注目のこの「健康経営」は、経営側が意欲的に社員の健康に関わる戦略です。社員が健康であってこそ、生産性も向上し企業のブランド価値も高まる効果があります。また、欠勤率も下がり労働意欲も維持されるので、大変効率のいい戦略と言えます。社員が心身ともに健康であり続けることを目標としています。
メンタルも重要です
身体の健康と共に重要なことは、心の健康です。企業内で、強いストレスを感じると、メンタル面で危険信号が出ます。そのため職場内での、環境つくりとして、コミュニケーションの促進、相談できる場所、などが不可欠なものとなります。心の健康を保っていくためには、こじらせないよう予防策を講じ、早期発見できるシステムが整っていることが大切です。
企業が配慮するべきこと
「健康経営」を行うために、どのように健康に気をつけていけばよいでしょうか。職場内環境においても、健康維持のための改善をしたほうがいいでしょう。まず、社員の「健康管理に目を配る」ことが大切です。次に「健康に関して正しいメッセージを届ける」ことです。保健スタッフの雇用することにより、健康指導を行ったり、社員に自分の健康についてイメージできるよう情報を届け、健康についての啓発を行うことが大切です。その次に、健康促進のための施策を打ちだします。例をあげると、始業前の体調チェック、昼食時間の確保など、いろいろ工夫していきたいものです。
ウォーキング大会、部活など身体を動かす機会を増やし、福利厚生のメニューで提供できるものがあれば参加してもらい、社員の運動力のお手伝いをしなくてはいけません。労使間で健康状態について把握し、健康診断の内容もグレードアップして正しい情報を掴んでおきましょう。
「健康経営銘柄」について
株式市場では、社員の健康に関して積極的に取り組む企業を「健康経営銘柄」として発表しました。この銘柄は取り組みについて、厳しい評価となります。「法令順守されているか」「健康について取り組む制度があるか、施策実行されているか、改善はされているか」「健康経営が経営理念・方針に位置付けられているか」と言ったカテゴリーにおいて、評価されて選定されるものです。
まとめ
働きやすい環境にするためには、多くの会社が健康経営に取り組むことが必須です。企業にとって社員は財産といえます。社員が健康であれば業績にも反映されてきます。そして、最終的に暮らしやすい社会となります。労使一丸となって、健康で働きやすい環境作りを目指してほしいものです。
この記事へのコメントはありません。