若手社員の早期離職を防ぐために、企業が取り組むべき対策とは?

就職難と言われる時代ですが、ある調査によると3年間で約3割の若手社員が退職するそうです。これまでにも企業では、離職率を下げるため様々な取り組みを実施してきましたが、あまり成果は得られませんでした。今回は、これまでの経験を踏まえ、新たな対策案を紹介してみたいと思います。

1.働きやすい職場の雰囲気

入社から3年前後での離職には、職場環境に原因が多いです。新入社員として配属され職場の雰囲気に慣れない中、ほぼ毎日が緊張状態です。自身の持つ能力やスキルが発揮する機会に恵まれず、その結果本来の業務以外に労力を取られ、最終的に離職する方向に進むケースが多いようです。職場に必要なのは若手社員が適度な緊張感を維持し自身の能力を業務に生かせる環境です。

具体的な内容としては、業務内容や業務指示を的確に行うことが重要です。それ以外にも普段から業務の共有を図れるよう、コミュニケーション力を発揮できる環境・雰囲気を作ることです。仕事の能力やスキルは業務の過程において自然と身に就いてくるものなのです。企業は社員を育てるという意識を常に持っていなければいけません。そうすることで若手社員の就労意欲も上がり、積極的に業務に取り組んで行けることでしょう。

一つ注意したいのが若手社員に問題が起きた時の対応です。よくあるのが、理由を聞かず一方的に捲し立てるタイプです。こうなると叱られる方は萎縮してしまい、今後の業務にまで影響を及ぼします。叱る時も周りに人のいない状態で、理由を聞いてなぜそうなったのか原因を突き止め今後の業務に生かしたいものです。失敗したことを責めるのではなく、その中から成功への糸口を見つけるようにしましょう。

2・社員研修で高まる「スキル・知識」

社会人一年生の彼らには、知識はあっても実戦経験はほぼ皆無です。多くの企業が実施するのが新入社員研修ですが、ほとんどの企業が形式的に進め、受講者の理解度に関係なく終わります。理由としては、受講者には能力にバラつきがあり、期間内に内容を把握していない研修者が多いことが挙げられます。そこで対策としてもう一度、研修の「意義・目的」を明確にすることで、仕事への意識を高く持ってもらうことが必要となってきます。

また研修中においては、一日の振り返りを上司も加わって全員で行い、研修で疑問に感じたことや理解出来なかった部分も含め改善することができます。そうすることで自身のスキルアップにも繋がり、仕事への姿勢も前向きなものとなります。

また社員のスキル習得に関しても、様々な面でサポートが必要です。専門的な知識が求められるものであれば、外部から専門の講師を招き、研修プログラムに取り入れて実施します。企業は目的に合ったレベルの高い研修や人材育成を実施することで、社員の定着率アップに繋げます。

3・モチベーションやコミュニケーションの必要性

離職の原因として挙げられるのが、コミュニケーション力が不足している点です。仕事は一人で行うのではなく、全員の協力の下達成出来るものです。仕事に就く上で、特にビジネスの世界においてはコミュニケーション力が求められます。

ではどう解決すべきか。上司は普段から部下の行動や言動に注視し、業務を遂行する上で足りない部分を見つけ出し適切なアドバイスを送ることです。もちろん、アドバイスだけでなくフォローすることも重要ですが、ここで気を付けたいのは感情を前面に出さないことです。部下に対し戦力として大いに期待を抱いているという態度で接することです。

もう一つは仕事に対するモチベーションの高低ですが、仕事をするうえで必ずついてくるものです。モチベーションの低い原因として挙げられるのが、自分の得意分野でない業務や企業の掲げる目標が高く、気持ちが付いていかなくなる場合ですが、上司は、新しい業務に入る時には事前に、業務内容の確認と適切な人員配置を行うことです。そう実施することによりモチベーションの低下を防ぐことができ、業務の効率化を図ります。

まとめ

いかがでしたか?職場における環境整備や「スキル・知識」の重要性などを揚げてみました。若手社員の早期離職を防ぐためには、コミュニケーション力やモチベーションを重点に置きましょう。企業・上司が注意するべき点は、こうした目に見えない部分に注視し、社員の働きやすい環境を作ることです。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。