
部長と課長のイチバンの違い。あなたは説明できますか?
近年ビジネスは変革の速度が上がっています。従来の手法では成果を挙げるのが
困難なことも増えてきました。それに伴って部長・課長の役割は大きくなっていますが、
はっきり示されていることは少ないようです。
能力や素質があり課長として優秀であった人たちでも部長になった途端うまく
いかないケースがよくあるのです。
どういったケースが上手くいかないのか見ていきましょう。
部長を課長の延長と捉えているからうまくいかない
部長の中には課長時代と仕事がほぼ変わらない人もいます。問題点を見つけて
自ら動くことやプレゼン用の資料を自分で作るといったことは部長の本来の
仕事ではありません。
ではなぜこのようなことになるのでしょうか。自分でした方が早いこと、あるいは
部下を信頼していないといったことなどが考えられます。しかしもっと大きな原因は
部長自身がやるべきことを把握していないことです。本来の仕事が分かっていないと
言われても仕方ありません。
部長はその部門の最高責任者です。もしかじ取りを誤れば売り上げに悪影響を
及ぼします。たとえ新米であっても責任は重大なのです。
部長と課長の違い
課長は現在そこにある問題を解決することが求められます。直接部下を指揮し
組織を引っ張っていくのです。トップの意思を現場に伝えなければなりません。
そして現場の意見をトップに伝えることも要求されます。
現在は正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト、パートなど雇用形態が多様化し、価値観の違う人たちが働いています。部下と連携することで新しい課題や
可能性が見つかってくることでしょう。このように課長は上と下をつなぐ
架け橋と言えます。
それに対して部長は現場だけを見ればよいわけではなく経営者としての視点、
3年先や5年先を見据えた判断が要求されるのです。プレーヤーとしてではなく
マネージャーとして組織が最大限成果を上げることができるよう組織のマネジ
メントや人材の成長、モチベーションを上げるための人材をマネジメントして
いかなければいけません。
部長にとって戦略を実現するための活力ある組織風土を形成することは
大きな仕事です。そのため積極的に声を挙げる必要があります。
課長は短期の成果を求められます。対して部長は目先の成果だけではなく
長期の視点が必要となります。
実際に業務を実行するのは課長にやってもらい部長は本来の役割に専念しましょう。
部長・課長の役割の重要性
課長は直接部下を指揮し仕事をこなしていきます。適切な指示を出すことで
現場は回って行くのです。
部長はビジョンを示し、部下に浸透させましょう。これにより向かうべき
方向性が明確になるのです。部長が直接動くのではなく部下を動かすことで間接的に
業務を回していきます。それぞれの役割を適切に果たすことで組織運営がスムーズに
いくことは間違いありません。
市場は成熟期を迎えています。そのため部長・課長の重要性はかつてよりも
大きくなっていると言えるでしょう。
まとめ
能力があるからこそ部長・課長になれるのです。しかし求められることは
大きく変わります。課長は現場を直接指揮します。対して部長はプレーヤー
としての成果よりも中長期の視点やマネジメントが要求されるのです。
この記事へのコメントはありません。