OJTを効果的に活用しよう
OJTは職場で教育をするときの基本です。多くの企業で実施している教育方法ですが、現場丸投げで実際に機能していないこともあるのです。場当たり的な教育は本来OJTではありません。教育をおろそかにすると最終的には業績に悪影響が出ることは避けられません。もう一度OJTを見直してみませんか?
メリットも多い
OJTは外部研修と違い、社外から人を呼ぶ必要がないため費用が安く済み、現場に合わせた実戦的なトレーニングを積むことができます。仕事内容が分からなければすぐに質問し、疑問点も解決しやすくなります。その人のレベルに合わせて教育することができるのです。
教える側にもメリットがあります。曖昧な知識では教えることは出来ません。教えることであやふやでしかなかったことがハッキリした知識として定着していきます。そして、双方がコミュニケーションをとることにより信頼関係を築きやすくなる点も見逃せません。
どのようなデメリットがあるのか
当然デメリットもあり、それは担当者によってトレーニングのレベルに差が出てしまうことです。これを解決するためには体系的に教えることができるよう教育をシステム化しておくことも必要です。
また、今までの業務をしながら新人教育をするとなると負担も大きくなってしまいます。「余計な仕事が増えた」と思う人も少なからずいるはずです。教育担当者が困っているときにそのままにするのはよくありません。任せきりではなく、周囲の協力も得ることができるような環境を作るのです。そして教育が上手くいった場合には評価をします。トップが教育も大事な仕事であると常にメッセージを発することが必要なのです。
効果的なOJTとは
OJTとは日常業務を通じた教育のことです。それには新人を教育するために計画的に育てていきます。まずは先輩が仕事をやってみせた上で内容を説明します。その後新人が実際に仕事をしてみます。慣れないうちは上手くいかなかったりミスも出ます。そこで、どこが駄目なのかを伝え、改善するよう促していくのです。このサイクルを繰り返すことで、新人を一人前に育てていきます。
OJTを適切に活用することができれば新人も戦力として活躍するようになるでしょう。その効果は非常に大きいのです。
まとめ
OJTは教育の基本です。多くの日本企業が取り入れているのは、それだけ優れたトレーニング方法だからとも言えます。トレーニングを現場に丸投げすることなく体系的な教育方法を取り入れることで適切に新人を教育していきましょう。
この記事へのコメントはありません。