良い社員研修とは

社員研修をするのは素晴らしいことですが、果たして活用されているのでしょうか。正直言って終わった後「ほったらかし」にしている会社もあることでしょう。これではせっかくの研修も意味がなくなってしまいます。そこで、「ずっと役立つ」社員研修作りにつて考えてみます。

受講者が受け身にならないように

まずは誰のための社員研修なのかを考えましょう。よくありがちなのは講師目線でカリキュラムを決めてしまうことです。これでは受講者のための研修にはならず、受けていても退屈になってしまうでしょう。研修の効果もあまり出ないと考えられます。

では、どうすれば「社員のための」研修が出来るのでしょうか。例えば研修にワークショップや討論、ロールプレイを入れると良いです。受講者は自ら考え、積極的に動くでしょう。知識以外のものを身につける効果もあります。逆にすべてが学校の授業のような座りっぱなしだと受講者は疲れ果ててしまいます。受講者が自らアクションを起こせるような研修作りを心がけましょう。

研修の意義や目的をしっかりと伝える

これも抜け落ちていることが多いのです。研修の意義や目的を伝えずに講義をすると受講者が何のための研修かが理解できず、とてもつらい時間を過ごすことになります。これは大きなマイナスです。研修をするからには何らかの目的があるわけですから、その目的内容を具体的に受講者に伝えることが大切になってきます。

また、受講者によって知識に差がある場合がありますので、特に経験の浅い社員には事前に予習させるのも手です。これをしないと研修内容をよく理解できた社員とほとんど理解できなかった社員に分かれてしまいます。

研修の理解度はなるべく全員がほぼ同じようになるようにしましょう。研修の最後にテストをするともっと効果的です。テストといっても子供たちが学校や塾で受けるテストとは少し意味合いが違います。あくまでも仕事の一つと位置付けた上でのテストです。といってもテストに必死になる点は子供も大人も同じですが・・・

研修会社にも注意を

社内の人間だけで研修しきれない時は外部に委託することになります。この時の会社選びもおろそかにはできません。研修会社もいろいろあり、得意としている分野も様々です。今行いたい研修内容に見合った会社を慎重に選びましょう。

研修会社の実績も参考の一つですが、研修後もサービスをしてくれる会社や少人数制で講義をしている会社もあります。さらに最近では研修のみならず人材の教育を行っている所もあります。各会社の魅力も選ぶ上での重要なポイントになりそうです

研修に「参加したい!」と思えるように

最後に社員が気持ちよく研修を受けられる環境作りについて考えましょう。社員は通常の業務をストップさせて研修に参加する場合もあるわけですから、そんな時は研修に抵抗を感じないよう配慮しないといけませんね。

上でも述べましたが、研修の目的を受講者全員が納得すれば不満も出ないと思います。「仕事中申し訳ないんだけど、研修を受けてくれないかな?」と声掛けをするのもひとつです。研修が終われば社員の意識も向上し、業務スピードや本人のやる気が改善されることでしょう。冒頭でも述べましたが、あくまでも「社員のための」研修です。社員全員が楽しく仕事ができるようにしていきたいですね。

まとめ

良い人材を育てようとしても、研修がうまくいかないことにはどうにもなりません。経営側は手を抜かず、質の高い研修を提供できるよう努力する必要があります。また、受講する社員の立場に立って「受けたい!」と思ってもらえるような研修にしたいですね。

 

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。