中小企業の成長に必要な法則とは

企業の理想とする姿と現状との格差で、経営課題が決まります。その課題をいかにして解決し成長に結びつけたらよいのでしょうか。パターンと法則を探りましょう。経営者は常に全体像を把握して、問題となる部分の解決に着手していかねばなりません。

よく見るパターン

企業でよくあるパターンは、先に管理職の人材育成を行い、マネジメント力が高まったら目標を管理して、人事評価と連動させます。このような一般化したパターンですと、目指すべき次のステージが未知数で、とらえどころのないものになってしまいます。殆どの経営者の、ビジョンが描けないでいる課題だと思います。

そのバランスとビジョンを、一緒に考え、改革してくれるのが外部の業者です。経営が難しいと感じたら、業者の手を借りることも大切になってきます。経営は部分より、全体バランスが優先されることを理解できている業者を選びましょう。業者選びは慎重にしないと、知識だけあって経験のないパートナーに出会ってしまうことになります。評価をよく知り、焦らず自社にあったコンサルティング会社を探しましょう。

成長に必要な法則を探る

原理原則として、経営には部分としての機能の強化と全体バランス強化の必要があります。
企業活動としては、経営要素として、有機的に関与し合っていて全体バランスをとろうとしますので、変化を嫌ったりします。例を挙げると、社員の活性化のための企画は沢山あっても、なかなか機能しないことがあります。なぜなら、企業の遺伝的要素やコミュニケーションや仕組みなどが変化してないからだと言えます。悪いところがあっても、それなりにバランスが取れていたという事です。

ですから、理想の姿と全体バランスを考えた仕切り直しを必要とします。全体バランスとは、企業の文化・哲学・風土・遺伝要素・ポリシーなどがあります。つまり、その企業の現状にあった、順番・程度があるということです。それが一つの法則として考えられます。

改革に向けての進め方

法則に則って進めていてもなかなか改革には結びつきません。つまり、一連のステップを経営者自らが先頭に立ち、強い意志で実行しなければ、いつまでも同じステージで同じ課題と向き合ったままで、発展への道は実現不可能と言えます。ビジョンの設定・課題の整理・課題のリスト化と優先順位の設定・意識変革と役割分担・実行管理・決定事項の制度化と、一連のステップは明確化しています。

これは絵に描いた餅のようなもので、実効・変化・変革・定着と高いステージに上がる企業は稀です。経営者一人で悩んでつまずいてしまうよりも、早く外部業者へお願いして支援を受け、整理をした方が、変革のスピードが上がるのではないかと思います。

まとめ

企業には固有の発展段階があります。しかし、経営には全体のバランス強化と、一部分としての機能強化という原則もあります。一連のステップを踏んでも、誰が何をやるかが明確にならないとか、決定しても実行管理が弱いとか、特に定性的な課題は全く前に進まない状態です。
困難を抱えて、試行錯誤するよりも、早め早めの段階で外部業者とパートナーを組んで、問題を客観的にクリアにしていくことが、よりよい発展のためになると思われます。


関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。