リーダーシップを取るための3か条

叱ることの難しさ

従業員への指導の中で特に難しいのは「叱る」ことではないでしょうか。以前、とある企業の社長にお話を伺ったところ「自分はあまり叱らないな。変に叱って恨みを買うのは損だからな」などというお話を聞いた事がありました。確かに恨みを買うということも考えられるのですが、それでは従業員たちがなかなか伸びない、成長しない、あるいは成長できないのではないかなと思うことがありました。

会社は「おともだち」のクラブ活動ではありません。馴れ合いは禁物です。上司がそれを意識し、従業員に厳しく接することも時に必要です。信賞必罰というように、功あるものには報い、罰すべきところは罰することも組織には必要なのです。当然ですが、パワーハラスメントにならないように気を付けていきたいところではありますが…。

従業員を制御する

上司たる者、従業員を管理監督していかなければなりません。そのためには馴れ合いにならないように節度ある距離感というものが大切になってきます。立場が上になると、従業員は何でも言うことを聞いてくれる召使いあるいは気のいいお友達といった感覚が出てくるのでしょうか。

そのような状況が生まれないよう気を付けていかなければなりません。従業員を制御し、組織を動かすということが重要です。節度ある態度で従業員と接し、管理監督していくことが上司に求められています。

上司には上司の立ち位置がある

全く部下と関わらない、付き合いもしないと言ったことにならないようにも気を付けたいところです。

業務での助言や通常の会話での意思疎通はあるとしても、上司には上司の立ち位置があることを認識させていかなければなりません。

信用ある上司になるためには、リーダーシップが取れるのはもちろんのこと、そのリーダーシップを取るための立ち位置というものが重要になってくるのです。

まとめ

もし部下に嫌われることを恐れるのなら、その人は上司に向いていないといえます。部下を管理して組織を活性化させるには、時には厳しく接する必要があるように思います。

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。